『めいほうマルシェ2024』出店

明宝公民館主催の「めいほうマルシェ2024」にて、《爽 sou》《こっぱ工房》《ものづくり工房ななしんぼ》《長良川カンパニー・完熟堆肥プロジェクト》のユニットでブースを出店し、明宝でとれた鹿革を使った雑貨、さまざまな木でできた積み木、善兵衛桜の枝を使ったお皿など、豊かな《めいほうの森の恵み》をつかった商品の販売を行いました。#地球環境基金

会場ではこっぱ工房のこっぱさんの自由に遊べる《積み木コーナー》も出前させてもらいました。子どもたちが自由な発想で積んだり並べたり作ったり壊したり! とっても賑わっていました。
《カブトムシ》じゃんけん争奪戦でゲットしたカブトムシを森に見立てた積み木の森のなかで遊ばせる子どもたち。

ななしんぼワークショップブースでは、森の入り口企画として、身近な木の葉っぱや草花を使った《たたき染めワークショップ》を開催。コミュニティセンター周辺の森で植物を探しから、たたいて布や紙に植物の色をうつす(いただく)工程を体験してもらい、子どもたちだけではなく大人も草花の色が色鮮やかにうつし出されていく過程を楽しみました。
「この葉っぱが色が出やすい! これは出ない! お花は色が変色しやすい!」 などたくさんの発見を繰り返しながら完成した作品は唯一無二! たたき染めを通して、「この葉っぱはなんだだろう?」と身の回りにある草花を見る目を養えたり、身近なところにある豊かな環境を実感してもらえたらうれしいです。

雨の合間の奇跡的な1日。地元の方を中心にたくさんの人が集まり大盛況なマルシェでした。地域や子どもたちの《やりたい》を実現し、イベントを主催してくださった明宝公民館主事の皆さま、ありがとうございました。

月刊めいほう9月号より

7月の森の開放日~竹を使って遊ぼう~

竹を加工する子どもたち

7月の森の開放日のテーマは《竹》です。放っておくとどんどん増殖してしまい、森にとっては少し困った存在の竹ですが、昔から生活と密接に関わり、なくてはならない存在です。そんな竹を山から伐り出し、みんなで道具作りと流しそうめんを行いました。

事前に大人たちで伐り出しておいた竹を、講師である建具職人の村瀬さんに教えてもらいながら、おちょこやお皿、お箸に加工しました。色んな道具に加工できでしまう竹、すごいです。

同時にかまどでは、薪を使って火を起こし、流しそうめん用のそうめんを茹でる作業。とにかく暑い…汗だくになりながらなんとか人数分のそうめんを茹でましたが、勝手が分からずそうめんが柔くなりすぎるというハプニングもありましたが、そんなこともお構いなしで畑で採れた薬味もプラスし、自分たちで作ったお箸やお皿を使い、子供も大人ももりもり食べてくれました。

午後からは森を抜けた先にある栃尾の川で川遊びも行いました。子供たちが飛び込みに挑戦する姿や対岸まで一生懸命泳ぐ姿に感動したり、川の中の生き物を探したりと思い思いに遊び、暑さで火照った体もすっかり涼んで解散となりました。

自然の恵みをたっぷり満喫し、自然への感謝の気持ちを育めた一日となったのではないでしょうか。8月の森の開放日はお休みとなりますが、9月の開放日もぜひお楽しみに!