竹炭づくりに挑戦!

完成した竹炭

長年里山で培われた知恵や知識は、現在取り組んでいる地球環境基金の助成を受けた「学ぶ森プロジェクト」のゴールの1つである《地域の資源循環》という視点からも引き継いでいきたい大切な地域資源です。

土中の環境を改善していくのに欠かせないという《竹炭》づくりに挑戦します。

地域で尊敬され、亡くなる直前まで炭を焼いていた伝説的な存在の地域の長老が使っていた場所と半分に切断したドラム缶を使用させてもらいました。

自給自足の生活を送りながら林業や自然体験事業(another home gujo) を行う由留木正之さんに指導してもらいながら、竹を切ることから始まります。 鋳物製の竹割り器を使って竹を細く分割していくのですが、器具自体が重くてコツをつかむまでに時間がかかりましたが慣れればそんなに難しくありません。

鋳物製の竹割り器を使って竹を細く分割している写真

実施したのは7月。暑い中汗だくになりながら割った竹を並べ、火を点けていきます。

ドラム缶の中に切った竹を入れて火をつけているところ

火が勢いよくなってきたら蓋をして密閉してしばらく放置します。その後、水をゆっくりかけまわし、沈熱させ、完成した竹炭がこちらです!

完成した竹炭

たくさん竹を投入しましたが、完成した炭の量は思ってたより少ないです。

今回私たちは森の土中改善に使う予定ですが、この竹炭、利用方法は様々。そのためにはもっとたくさんの竹炭が必要となるので、今後も教わった方法で竹炭づくりを継続していきます。

(ななしんぼ:進藤彩子)

未来の里山MAPを作成しました

栃尾の地図にみんながやりたいことなどを書き込んだ未来図

「学ぶ森プロジェクト」のフィールドになるのは明宝二間手に位置する栃尾(とちお)と呼ばれる現在5世帯が暮らす集落です。小さな集落でありながら森、川、田んぼに囲まれたかつての《里山》らしさを色濃く残した場所です。

今後このフィールドを活用していくにあたって、ここに住む住民や山主、そしてこの場所を活用していきたい方々に集まってもらい、集落そして森がどうなっていってほしいかを話し合いました。この集落には小さな子どもたちも住んでいるので、子どもたちも森へ入って一緒に楽しみながら環境づくりを行っていくということが1つ大きなテーマとなりました。そして完成したのが『栃尾里山フィールド&学ぶ森MAP(仮名)』です。

《資源の循環》《食》《遊び場》

・資源の循環:里山景観維持、森の広葉樹転換、完熟堆肥やもみ殻燻炭・竹炭づくり

・食:養蜂、果樹栽培

・遊び場:プレイパーク、ツリーハウス、古民家の活用

様々な案が出されました。このMAPを柱に、今後は専門家の方々と協同し、子どもも大人も遊びながら学べる森づくりを行っていきます!

(ななしんぼ・進藤)

栃尾の森・フィールド調査を実施

現在ななしんぼでは地球環境基金の助成を受けて「学ぶ森プロジェクト」に取り組んでいます。4月に開催した地域住民や山主の方々との話し合いでは、子どもたちも森へ入って一緒に楽しみながら環境づくりを行っていくことがテーマとなりました。

そして、本プロジェクトのフィールドとなる森を専門的な目線から分析・調査、そして計画づくりを行っていくために、岐阜県立森林文化アカデミー教授の柳沢先生に植物のこと、森のことをいろいろ教えていただきます!

植物生態学を専門とする柳沢先生は、人と生物の関わりの中で育まれてきた里山の自然に興味をもち、調査する一方で、新しい里山の利用に取り組んでおられます。

まずは事前調査として柳沢先生と一緒に森を歩き、植物や生き物を観察と森の測量を行いました。対象となる森の測量結果は・・・0.07ヘクタール

芽吹きには《太陽の光》、そして大きくなり実がつくにも《太陽の光》が必要ということ!

この森を広葉樹の森に戻していくには、もう少しまわりのスギ・ヒノキを伐採する必要があることで、少し育った木や実生含めて30〜40種類ほど確認できましたが、鹿による食害があるなど課題があり、これらの多くはうまく育っていかないかもしれないということでした。

芽吹いた木々をどう守って、育てていくのか!?

今後柳沢先生と共同しながら、具体的な計画を練っていきます!

(ななしんぼ・進藤)

「学ぶ森プロジェクト」始動!

ななしんぼは地球環境基金の助成を受け、3年間かけて明宝の森づくりと森の恵みの有効活用を考えるプロジェクト、通称「学ぶ森プロジェクト」を始動させました。

明宝二間手の集落・栃尾(とちお)をモデル地域に、森と里の恵みの循環を実践し、体験できる場を通して、持続可能な社会構築のための〈森づくり・里づくり・人づくり〉のしくみをづくりにチャレンジし、流域及び全国各地域に広げていくことを目指した試みです。

専門家の方のアドバイスもいただきながら調査や様々な実践を行っていく予定です。

こちらでも随時活動報告を行っていきますのでお楽しみに!

(ななしんぼ・進藤)