森の道づくりに挑戦!

9月、明宝の源流域水沢上で《森づくり》イベントが開催されました。
この森づくりは、一般社団法人長良川カンパニーが主催する源流遊行祭のなかで行われました。講師は、「環境土木研究所」、「NPO法人 地球守」を主宰する『よくわかる土中環境』(PARCO出版)などの書籍で大地の通気浸透性に配慮した伝統的な暮らしの知恵や土木造作の意義を広める高田宏臣さん。

源流で遊びながら何ができる?気持ちいい森を守るためのはじめの一歩>>>

ななしんぼメンバーも参加し、「古くて新しい環境土木と植樹」について、おおいに学んできました。
これまでの《植樹》とは違う、森づくりにわくわくすると同時に、職人の技のようなものを感じ、何度も繰り返しやってみて、身に染み込ませていくことが必要だということもわかりました。

気持ちを新たに、わたしたちの《まなびの森》でも、この知恵と技術をつかって水の流れを読んだ《道》づくりを始めました。

身近な資源、稲藁や落ち葉、竹炭や籾殻くん炭!
これまで準備してきたものが役立ちます。

皮付きの木杭をその場で調達!
しがらをつかって、実生の木をガードして道をつくっていきます!

道が少しずつできていき、子どもや親子を呼び込んだワークショップを行なっていくイメージも湧いてきました!(こば)

生ごみと地域資源で作る「完熟堆肥づくり」に挑戦!

地球環境基金の助成を受けた「学ぶ森プロジェクト」では《地域の資源循環》を目指しており、その一環として、コンポストを取り入れていく予定です。その中で出会ったのが、郡上市で一般社団法人長良川カンパニーが取り組む《源流の完熟堆肥づくりプロジェクト》です。

郡上の豊かな川を次世代につなぐために2021年にスタートしたプロジェクトで、生ごみから畑に適したいい堆肥を作ることによって、山や川、そして海までも再生していくことを目標に掲げています。

生ごみの堆肥化!「完熟堆肥」プロジェクト | [岐阜県郡上市]アウトドア専門の観光WEBサイト – GUJO Outdoor Experiences (tabitabigujo.com)

完熟堆肥は、生ごみを地域で集まる有機資材と混ぜ合わせ、微生物の力で効率的に分解・発酵・熟成させて作っていきます。生ごみの管理を徹底し、腐敗させずに高温発酵させ分解することで成分が安定するとともに、病原菌や雑草の種子を死滅させ安心安全な有機堆肥となります。

完熟堆肥をつくる上で重要なのが、窒素資材(もみ殻)、炭素資材(米ぬか)、微生物資材(落ち葉)、ミネラル資材(壁土)を配合するCNBM分類と呼ばれる資材の配合割合です。この仕組みは農林水産省が定める「農業技術の匠」に認定された橋本力男さんが体系立てたもので、有機物を分解する微生物の活動を支え、60℃以上で高温発酵する特徴があります。そのためには、堆肥になるまでの過程で定期的に切り返しや水分調整が必要となります。今回は、その切り返しと水分調整の過程を一緒にやらせていただきました。

ゴム手袋をつけて発酵途中の堆肥を団子状に丸めて、その崩れ具合によって水分量を見ているところ

完熟堆肥づくりは切り返しや水分量の調整などの品質管理や完成までに長い時間がかかることなど大変なこともありそうですが、《源流の完熟堆肥づくりのプロジェクト》は参加メンバーも徐々に増え、活動自体も堆肥づくりにとどまらず教育分野にも幅を広げています。

里山の中心は《田んぼ》。田んぼから出る、籾殻やくん炭、米糠! すべてが再び、土へと戻っていきます。

同じ規模では難しいかもしれませんが、私たちのプロジェクト内でも小規模に完熟堆肥づくりを作っていくことができれば、農や食にも新しい循環が生まれる可能性があり、実践していくのが楽しみになりました。

(ななしんぼ・進藤)

竹炭づくりに挑戦!

完成した竹炭

長年里山で培われた知恵や知識は、現在取り組んでいる地球環境基金の助成を受けた「学ぶ森プロジェクト」のゴールの1つである《地域の資源循環》という視点からも引き継いでいきたい大切な地域資源です。

土中の環境を改善していくのに欠かせないという《竹炭》づくりに挑戦します。

地域で尊敬され、亡くなる直前まで炭を焼いていた伝説的な存在の地域の長老が使っていた場所と反割のドラム缶を使用させてもらいました。

自給自足の生活を送りながら林業や自然体験事業(another home gujo) を行う由留木正之さんに指導してもらいながら、竹を切ることから始まります。 鋳物製の竹割り器を使って竹を細く分割していくのですが、器具自体が重くてコツをつかむまでに時間がかかりましたが慣れればそんなに難しくありません。

鋳物製の竹割り器を使って竹を細く分割している写真

実施したのは7月。暑い中汗だくになりながら割った竹を並べ、火を点けていきます。

ドラム缶の中に切った竹を入れて火をつけているところ

火が勢いよくなってきたら蓋をして密閉してしばらく放置します。その後、水をゆっくりかけまわし、沈熱させ、完成した竹炭がこちらです!

完成した竹炭

たくさん竹を投入しましたが、完成した炭の量は思ってたより少ないです。

今回私たちは森の土中改善に使う予定ですが、この竹炭、利用方法は様々。そのためにはもっとたくさんの竹炭が必要となるので、今後も教わった方法で竹炭づくりを継続していきます。

(ななしんぼ:進藤彩子)

「里山」についての勉強会を開催

4月に開催された地元住民の方々との話し合いの中で、《里山の景観の維持》がキーワードとして挙げられました。しかし、改めて里山とは?と問われると、人によってさまざまな答えが返ってきます。

まずは「里山」とは何かの共通認識を持つために、岐阜県立森林文化アカデミー教授の柳沢先生を招き、勉強会を開催しました。

環境省によると里山の定義は、「原生的な自然と都市との中間に位置し、集落とそれを取り巻く二次林、それらと混在する農地、ため池、草原などで構成される地域」となっています。環境省 自然環境局 里地里山の保全・活用 (env.go.jp)

専門用語が多く、あまりピンときません・・・

柳沢先生の「人と文化と生き物を守っている バランスがちょうどとれているところ」という言葉が印象に残りました。

人の手が加わらない自然のままの森こそが最善であると信じていたので、人が利活用することで森林がより多様になるということを知りました。そもそも生産林・経済林と里山林は違うこと、田んぼが中心となり多様な生態系を支えていることなどを知り、目からうろこ状態でした。

これから「学ぶ森づくり」プロジェクトに取り組んでいく中で大事な視点と里山に対する共通認識を持てた勉強会となりました。

(ななしんぼ:進藤彩子)

未来の里山MAPを作成しました

栃尾の地図にみんながやりたいことなどを書き込んだ未来図

「学ぶ森プロジェクト」のフィールドになるのは明宝二間手に位置する栃尾(とちお)と呼ばれる現在5世帯が暮らす集落です。小さな集落でありながら森、川、田んぼに囲まれたかつての《里山》らしさを色濃く残した場所です。

今後このフィールドを活用していくにあたって、ここに住む住民や山主、そしてこの場所を活用していきたい方々に集まってもらい、集落そして森がどうなっていってほしいかを話し合いました。この集落には小さな子どもたちも住んでいるので、子どもたちも森へ入って一緒に楽しみながら環境づくりを行っていくということが1つ大きなテーマとなりました。そして完成したのが『栃尾里山フィールド&学ぶ森MAP(仮名)』です。

《資源の循環》《食》《遊び場》

・資源の循環:里山景観維持、森の広葉樹転換、完熟堆肥やもみ殻燻炭・竹炭づくり

・食:養蜂、果樹栽培

・遊び場:プレイパーク、ツリーハウス、古民家の活用

様々な案が出されました。このMAPを柱に、今後は専門家の方々と協同し、子どもも大人も遊びながら学べる森づくりを行っていきます!

(ななしんぼ・進藤)

栃尾の森・フィールド調査を実施

現在ななしんぼでは地球環境基金の助成を受けて「学ぶ森プロジェクト」に取り組んでいます。4月に開催した地域住民や山主の方々との話し合いでは、子どもたちも森へ入って一緒に楽しみながら環境づくりを行っていくことがテーマとなりました。

そして、本プロジェクトのフィールドとなる森を専門的な目線から分析・調査、そして計画づくりを行っていくために、岐阜県立森林文化アカデミー教授の柳沢先生に植物のこと、森のことをいろいろ教えていただきます!

植物生態学を専門とする柳沢先生は、人と生物の関わりの中で育まれてきた里山の自然に興味をもち、調査する一方で、新しい里山の利用に取り組んでおられます。

まずは事前調査として柳沢先生と一緒に森を歩き、植物や生き物を観察と森の測量を行いました。対象となる森の測量結果は・・・0.07ヘクタール

芽吹きには《太陽の光》、そして大きくなり実がつくにも《太陽の光》が必要ということ!

この森を広葉樹の森に戻していくには、もう少しまわりのスギ・ヒノキを伐採する必要があることで、少し育った木や実生含めて30〜40種類ほど確認できましたが、鹿による食害があるなど課題があり、これらの多くはうまく育っていかないかもしれないということでした。

芽吹いた木々をどう守って、育てていくのか!?

今後柳沢先生と共同しながら、具体的な計画を練っていきます!

(ななしんぼ・進藤)

「学ぶ森プロジェクト」始動!

ななしんぼは地球環境基金の助成を受け、3年間かけて明宝の森づくりと森の恵みの有効活用を考えるプロジェクト、通称「学ぶ森プロジェクト」を始動させました。

明宝二間手の集落・栃尾(とちお)をモデル地域に、森と里の恵みの循環を実践し、体験できる場を通して、持続可能な社会構築のための〈森づくり・里づくり・人づくり〉のしくみをづくりにチャレンジし、流域及び全国各地域に広げていくことを目指した試みです。

専門家の方のアドバイスもいただきながら調査や様々な実践を行っていく予定です。

こちらでも随時活動報告を行っていきますのでお楽しみに!

(ななしんぼ・進藤)

森とつながるワークショップ・ヨガブロックづくり&ヨガ

5月29日(日)に、気良の民宿しもだで、SORA YOGA のワークショップが行われました。

今回のワークショップのテーマは、「森とつながる」。

インストラクターの山本くみさんが開講する SORA YOGA に魅了され、何年も通い続けている方やご近所の方など男女6名が参加し、実際に郡上の森から切り出した木を使用したヨガブロックの作成を行いました。

まずは、木のブロックにやすりをかけ、角ばった部分やざらざらした木面を整えていきます。

次に、仕上げ用のやすりで磨くことで触り心地の良い質感に。
最後に、えごまオイルを塗り乾かしたら完成。

ワークショップには木の製材に携わった白鳥林工の津嶋さんも訪れ、郡上の森林に関するお話や、切り出した木材をブロック状にする過程のお話などをお聞きしました。

お昼には、民宿しもださんのオリジナルランチをおいしくいただきました。
おなかが満たされた後は里山散歩へ。田植えを終えたのどかな自然の中をゆったりと歩きました。

そしていよいよヨガを行います。
先程仕上げたヨガブロックを使用しながら、自然に囲まれた古民家の中でからだを動かしました。
ヨガブロックのおかげで、気持ちよくからだがよくのびていきます。

郡上の自然を全身で感じられた今回の SORA YOGA ワークショップ。
日常から離れ、ゆっくりと時間が過ぎる中で心身ともに癒された一日でした。

取材:shino
photo:tomoyuki shimoda