「里山」についての勉強会を開催

4月に開催された地元住民の方々との話し合いの中で、《里山の景観の維持》がキーワードとして挙げられました。しかし、改めて里山とは?と問われると、人によってさまざまな答えが返ってきます。

まずは「里山」とは何かの共通認識を持つために、岐阜県立森林文化アカデミー教授の柳沢先生を招き、勉強会を開催しました。

環境省によると里山の定義は、「原生的な自然と都市との中間に位置し、集落とそれを取り巻く二次林、それらと混在する農地、ため池、草原などで構成される地域」となっています。環境省 自然環境局 里地里山の保全・活用 (env.go.jp)

専門用語が多く、あまりピンときません・・・

柳沢先生の「人と文化と生き物を守っている バランスがちょうどとれているところ」という言葉が印象に残りました。

人の手が加わらない自然のままの森こそが最善であると信じていたので、人が利活用することで森林がより多様になるということを知りました。そもそも生産林・経済林と里山林は違うこと、田んぼが中心となり多様な生態系を支えていることなどを知り、目からうろこ状態でした。

これから「学ぶ森づくり」プロジェクトに取り組んでいく中で大事な視点と里山に対する共通認識を持てた勉強会となりました。

(ななしんぼ:進藤彩子)

Leave a Comment.