7/19 昔懐かし「蚊火作り」――夜んなびのいのま


蚊火(かび)。。。みなさんご存じでしょうか?
名前だけ聞くと(?_?)となってしまいますが、郡上市の山里に昔から伝わる虫よけの道具です。
木綿の布をワラで縛るだけという、とても簡単なつくり。
昔は草刈りなどに出る前に「ちゃちゃっ」と作って山や草地へ持っていき、火をつけて腰に下げて作業していたそうです。
Continue reading

現代版「よもやま話」を作ろう!-明宝中学校聞き書き授業

7月15日、明宝中学校にて、今年で2年目となる「聞き書き学習」が開催されました。

詳しくは、昨年の授業の様子が報告されたこちらのブログで紹介されています。(岐阜県立森林文化アカデミーのブログへ)

今年も、昨年と同様に明宝地域の7名の「話し手」の方に中学校にお集まりいただき、明宝中学校の1,2年生が7グループに分かれて聞き取りの活動を行いました。
Continue reading

7/11 寒水踊り継承講座が行われました

R0010974 (1024x748)

8月9日(土)は、寒水踊り!
本番を前に、地域内での「踊り継承講座」が行われました。

踊りながら、合間の休憩には唄をみんなで教えあったり、、、
寒水輪島、どじょの練習が終わると、残ったメンバーでほかの拝殿踊りの練習をしたり、、、
踊りに対する皆さんの熱い思いが伝わってきました!

次回の継承講座は7月18日(金)です。
みんなで練習して、踊り本番を盛り上げましょう♪

また、寒水踊りに合わせて、明宝ツーリズムネットワークセンターでは「寒水踊りモニターツアー」も企画!
こちらもぜひチェックしてください。
→寒水踊りモニタ―ツアーの詳しい情報はこちら(明宝ツーネットムスブログへ)

(地域おこし実践隊 柏)

寒水踊り本番に向けて―唄の掘り起こしが行われました

7月4日(金)、寒水公民館(寒水掛踊り伝承館)にて、寒水地域の方々による「唄の掘り起こし」が行われました。
寒水踊りの開催にあわせて行われているもので、寒水踊りで踊られる「寒水輪島」、「どじょ」はもちろん、
地域で昔から歌われていた農耕・土木などの作業の際に歌われる作業歌、
嫁入り行列の際、お嫁さんが家に入るときに歌われる祝い唄、
そして、それらの唄がお酒の席や、80過ぎた方のお葬式などの際にも歌われていたという話など、
歌詞はもちろん、その唄にまつわるエピソードが次々と出てきます!
Continue reading

明宝山里研究会 600人の植樹祭

6月21日(土)~22日(日)、明宝山里研究会による植樹イベントが行われました。
2日間で明宝にお越しいただいた方の人数は、総勢600名(1日300名ずつに分かれてお越しいただきました)!!
明宝で植樹を行った前後は、八幡町内の散策などをされたそうです。

詳細はこちら(明宝山里研究会HPへ)

お酢を使わない、明宝のお日様らっきょ漬けワークショップ

らっきょうのお漬物、と言われて思い浮かぶのは「カレーのお供」?「お酒の肴」…食卓の出番はあまりないけれど、シャキシャキとした食感が好き!という人は意外と多いはず。

一方で、「お酢のきつい匂いと味がだめ!」という人も少なからず。

明宝に昔から伝わるらっきょ漬けは、お酢を使わずにお日様に毎日あてて発酵させて作るので、お酢のきつさがなく、食感はそのままにまろやかな優しい味わいだそうです。

そんな「いいとこ取り」のらっきょ漬けがあるなら、是非食べてみたい!6月21日(土)に民宿愛里さんで開催されたらっきょ漬けWSに参加してきました。
Continue reading

第14回ミニバレーボール大会!

6/20(金)、明宝アリーナで第14回明宝ミニバレーボール大会決勝が行われました。

ソフトバレーボールを使用た1セットマッチ。男性はジャンプ禁止のトーナメント制ですが、沢山の試合を楽しめるように工夫されたトーナメントつくりがされており、上位チームには賞状と副賞が授与され、参加者全員に参加賞が与えられます。

この日の決勝トーナメントに勝ち進んだのは、中学生から働き盛り世代までを含む6チーム。

さまざまな世代や経験の選手が参加しているので、時には手加減してあげたり、時には容赦のないアタックと、緩急があり楽しい、白熱した試合の数々が展開されました。

決勝戦はチーム『ジャミジャミ』とチーム『OA↑』

レシーブ、トス、アタックと小気味いいリズムのジャミジャミ攻撃を、経験に裏打ちされた巧みな策略で弄するOA↑。

決勝にふさわしい接戦を21−18で制したのはジャミジャミでした。

世代やバックグラウンドの違う住民がこんなにたくさん集まり、汗を流して楽しみながら交流する。

明宝は今日もとっても元気です。

明宝の歴史を紐解く「夜んなびのいま」

6月19日(木)、明宝歴史民俗資料館にて「歴史学習会 夜んなびのいま」が開催されました。

「明宝の昔を知り未来を考える学び塾」をモットーに、これまでにもさまざまな題材で開催されており、第8回目となる今回の題材は「ワラ細工」。地域資源調査を行う明宝ツーネットとしても、地域の達人が4人も集まるとなれば、潜入しないわけにはいきません。同日開催の「明宝ミニバレーボール大会」をご遠慮し、夜の歴史民俗資料館に行ってきました!
Continue reading

7/22~24 今年もやります!『寺小屋エコキャンプ2014in栃尾』

明宝二間手の「栃尾(とちょー)集落」にある、古民家源右衛門。

知る人ぞ知る、「ふるさと栃尾里山倶楽部」が改修し「栃尾里人塾」を開催している、水力発電や太陽光パネルが設置された古民家です。

この「源右衛門」と栃尾集落を舞台に、今年も「寺小屋エコキャンプ」を開催します!
Continue reading

お寺はNPO-お寺カフェ圓光寺、オープン!

先週から、二間手地内のそこかしこに、ピンクのアジサイのイラストが入ったかわいらしいチラシが。

”「お寺カフェ圓光寺」-お御堂に集まって、お茶を飲みながら楽しくおしゃべりしましょう!”

地元二間手の方も集まるようです。お寺の中にも入らせて頂けるようです。こんな時でないとなかなかお寺には行けません!ということで、6月14日(日)に行われた「お寺カフェ圓光寺」にお邪魔してきました。
Continue reading