Category Archives: ブログ
今年初となるMOSO塾を開催しました
第2回 めいほうの伝統食を学ぼう! 聞き書きワークショップ
山里に伝わる、料理の智恵と技をおかあさんとちと一緒につくりながら学ぶワークショップの第二弾が1月29日、明宝保健センターで開催されました。 Continue reading
【2月8日(土)】みんなで育てるカフェ♡バレンタイン企画☆
ななしんぼコミュニティカフェより、
『集まろう!!
みんなで育てるカフェ』
のお知らせです\(^^)/♫
今回は、バレンタイン企画☆☆☆
暖炉のあたたかなカフェで、
贈り物を華やかにする消しゴムはんこと
癒しのアロマスプレーをつくります!
子連れのお母さんも安心して参加していただけるよう、
キッズスペースをご用意しています(^o^)
詳しくはななしんぼホームページをご覧ください!
—————
日 時:2月8日(土) 13:30〜15:30
場 所:ななしんぼコミュニティカフェ
参加費:1,500円
定 員:10名
予 約:0575-87-3799(ななしんぼ)
【2月1日】ぎふローカル鉄博! -10℃の星空観察とスケートリンクづくり
ぎふローカル鉄博×ふるさと郡上会限定4組! 郡上の桃源郷で究極の田舎暮らし体験 「-10℃の星空観察と スケートリンクづくり」 【長良川鉄道】 |
明宝小川地区では、
毎冬、手づくりのスケートリンクが現れます。
![]() 全校でたった7人の小学校のために、
約1カ月間、大人たちは
毎晩夜遅くまで水をまき続けるのです。
厳冬に輝く満天の星空の下、
里の人々と温かくふれあいながら、
一緒に真心のスケートリンクづくりをしませんか?
翌朝、そのリンクで子どもたちが
スケートを披露します。
子どもたちの笑顔が何よりの贈り物。
あなたも地元の方とスケートを満喫!
ホンキで田舎に住みたい人には、
田舎暮らしを知るまたとない機会です!
案内人は、ななしんぼ理事長でもある、西脇洋恵。
「田舎は大変だけど楽しい。その秘密教えます」
|
限定4組です! お申し込みはお早めに。
【日時】2014年2月1日(土)
【案内人】
民宿上出屋 西脇洋恵(郡上市交流・移住推進協議会)
都会から小川に嫁いで早19年。郡上市明宝の小川地区で唯一の民宿を経営。
海外青年協力隊に参加後、結婚を機に住んだ小川の第一印象は
「アフリカよりよっぽど都会」。
食を通して、里の発信を精力的に行う。
【2月20〜21日】「農山村サポーター交流会2013ぎふ」参加者募集
![]() |
岐阜県立森林文化アカデミー×NPO法人山県楽しいプロジェクト 合同企画:ぎふローカル鉄博 「農山村サポーター交流会2013ぎふ」 |
岐阜県立森林文化アカデミー短期技術研修と
NPO法人山県楽しいプロジェクトとの共催で
農山村サポーター交流会2013ぎふ実行委員会の企画運営で開催します。
【お申し込み】
「農サポ2013実行委員会事務局」(担当:山田)E-mai
申込期限:平成26年2月10日(月)
※ただし、先着順(60名)です
【12月23日】手づくりのクリスマスツリー講座
器、スプーン、椅子……
シンプルな手道具をつかって、生木を削って楽しむ木工=グリーンウッドワークを
ご存知ですか?
<グリーンウッドワーク協会主催 クリスマス特別企画>
「手づくりのクリスマスツリー講座」のご案内です。
12月23日(月・祝)三連休の最終日、天皇誕生日に
岐阜県郡上市明宝の「ななしんぼのコミュニティ・カフェ」で開催!
制作時間は約1時間・・・
世界にひとつだけの、クリスマスツリーをつくってください!
【と き】平成25年12月23日(月・祝)
【場 所】コミュニティ・カフェ/ななしんぼ
(岐阜県郡上市明宝二間手361番地)
【参加費】1200円(ワンドリンク付き)
【時 間】
お好きな時間を選んでご参加いただけます。
第1回 10:00~
第2回 11:00~
第3回 13:00~
第4回 14:00~
(予約制としますが、空きがある場合は随時受付)
【対 象】お子様から大人までどなたにもご参加いただけます
(小学校低学年以下のお子様には大人の補助が必要な場合があります)
▽グリーンウッドワーク協会
http://greenwoodwork.blog112.fc2.com/
▽お問い合わせ
ななしんぼコミュニティ・カフェ
0575−87−3799(平日9:00-17:00)
【12月11日】集まろう!! みんなで育てるカフェ
コミュニティカフェななしんぼ
|
![]() |
sorayoga×ななしんぼ
集まろう!! みんなで育てるカフェ |
【日時】
平成25年12月11日(水)
10:00〜15:00
人と人が出会い
コミュニケーションを大切にする場・・・
それが「ななしんぼ コミュニティ・カフェ」です。
この日は・・・
お子様連れでも安心して遊びに来てもらえるよう
木の玩具で遊べるスペースを設け、
一日限定で手作りマクロビスイーツも食べれちゃう!
そんなイベントを企画しています。
お弁当の持ち込みもOK!
焼き菓子も販売します。
見学だけでもOK!
まずは気軽にお立ち寄りください。
■場所 コミュ二ティ・カフェ ななしんぼ
|
NPO法人ななしんぼ TEL/FAX 0575-87-3799
【1月21日】ドイツ・レッテンバッハ村 村長 講演会
初来日!「天国のような村」村長・講演会
〜ドイツ・レッテンバッハ村。若者が増える、
830人の村の秘密に迫る〜
郡上市明宝で、ドイツからスペシャルゲストを招き、
持続可能なムラのあり方を考えます。
<講演会>無料!
初来日!「天国のような村」村長・講演会
〜ドイツ・レッテンバッハ村。若者が増える、
830人の村の秘密に迫る〜
【日時】平成26年1月21日(火) 19:30〜21:30(受付開始:19:00)
【会場】明宝コミュニティーセンター 多目的ホール
【定員】300名(先着順)
ドイツにレッテンバッハ村という小さな村があります。
この村は1970年代から若者の流出が進み、一時は780名だった人口が580名まで減少しました。
地域存続の危機まで陥りましたが、現村長と仲間が立ち上がり、村民による自治を核にして、
「若者が住みやすく、環境に優しい村づくり」を進め、自然エネルギー、地域通貨、製造業の起業支援、交流の拠点づくり、子育てなど総合的な取り組みを展開した結果、村に若者が戻り、人口のV字回復が実現。現在、830名まで人口が増加しています。
郡上市は、初来日の村長の講演の全国6会場のうちの一つに選ばれました。
場所は郡上市明宝地区。人口約1900人、95%以上が山の、過疎が進む地域です。
しかし「明宝ハム」や、最近ではB-1グランプリ出場の「めいほう鶏ちゃん」など、
地域を愛し、元気な人々がたくさんいる地域でもあります。
明宝出身のこども達は、明宝が大好き。
地域住民の願いは、未来にわたって、こども達が住みたい、住み続けられる地域をつくることです。
レッテンバッハと明宝―
2つの小さな村から、「持続可能な、本当に豊かな暮らし」をみんなで見つけたい、
そんな楽しい、夜のひとときです。
講演会に先立ち、当日日中にはレッテンバッハと明宝、お互いを知る、
明宝視察ツアー&プレミアム懇談会(有料・定員20名)を開催します。
<講演会> 初来日!「天国のような村」村長・講演会
〜ドイツ・レッテンバッハ村。若者が増える、830人の村の秘密に迫る〜
【日時】平成26年1月21日(火) 19:30〜21:30(受付開始:19:00)
【会場】明宝コミュニティーセンター 多目的ホール(郡上市明宝二間手532)
【定員】300名(先着順)
【内容予定】※予定は変更される場合があります。
○19:30〜19:40 開催地域の紹介
日本のムラは、レッテンバッハになれるのか?―
ドイツとの比較のために、講演に先立ち、日本の典型的な中山間地域の一つとして、
開催地をご紹介します。
開催地の郡上市明宝には、約1900人のムラに、地域づくり団体が20以上!
熱い”明宝スピリッツ”が今も生きるムラのご紹介です。
○19:40〜20:30 レッテンバッハ村長 講演会
初来日!「天国のような村」村長・講演会
~ドイツ・レッテンバッハ村。若者が増える、830人の村の秘密に迫る~
○20:30〜21:15 パネルディスカッション
「1900人のムラのMOSO
―レッテンバッハ村より幸せなふるさとを郡上でつくろまいか!」
レッテンバッハの事例から、明宝、そして日本のムラでできることは?
地元から熱い想いを持った皆さんを招き、熱く楽しく「夢=MOSO(妄想)」を描きます。
会場の皆さんもいっしょに、「未来のムラを創る楽しいMOSO」を考えましょう。
○21:15〜21:30 質疑応答
【満員御礼のため、受付を締め切りました(1/10)】
<スペシャルオプション1> 明宝視察ツアー
レッテンバッハ村長といっしょに地域の未来を考えるにあたり、
開催地域である郡上市明宝の地域を、村長といっしょに巡りながら、
地域の現状、可能性を探ります。
○主な視察先(予定)
・地域を支える企業: 明宝ハム、明宝ケチャップ
・住民活動拠点: 古民家 源右衛門と自然エネルギー施設
・人が集まり何かが生まれる場: コミュニティカフェ ななしんぼ
・木質バイオマス活用の可能性を考える: 明宝温泉
・日本型エコビレッジのヒント: 里山の風景
【時 間】 14:00〜16:00
【参加費】 2,000円(資料代、保険料)
【集 合】 明宝コミュニティセンター。明宝地域内はバスで移動します。
【定 員】 20名(先着順) 【満員御礼のため、受付を終了しました(1/10)】
【締 切】 1月14日(火)必着
【申 込】 ななしんぼ宛、メール、FAXまたは電話にて。定員に達し次第締切。
※詳細は、参加される方へ個別にご案内します。
<スペシャルオプション2> プレミアム懇親会
明宝地域を知った後、講演会に向けて村長との事前打ち合わせの現場を公開。
地域の食材を味わいながら、講演会を前に、参加者同士で楽しく交流できるスペシャル企画です。
※主催者側と、講演会の事前打ち合わせが主になりますので、参加者の方と村長でお話頂く時間が十分にとれないことが予想されます。ご了承ください。
【時 間】 17:30〜18:30
【参加費】 3,000円(食事代、飲み物別)
【定 員】 20名(先着順) 【満員御礼のため、受付を終了しました(1/10)】
【申 込】 ななしんぼ宛、メール、FAXまたは電話にて。定員に達し次第締切。
※詳細は、参加される方へ個別にご案内します。
【12月1日】源右衛門の おときのごはん
![]() 「源右衛門の おときのごはん」 |
ムラの絆でつくる、
おもてなし料理
一日限定 復活。
今年も、古民家・源右衛門にて ふるさと栃尾里山倶楽部主催 二間手下組の「おときのごはん」 一日限定 復活いたします。 【日時】2013年12月1日(日) |
<ふるさと栃尾里山倶楽部・栃尾里人塾>
清流吉田川に沿って続く、山に囲まれた栃尾という集落では、各家が山水を引きこみ、小さな田畑を自給用に耕しながら暮らしています。栃尾と呼ばれる場所に建つ古民家・源右衛門を拠点に「森」、「農」そして「自然エネルギー」をテーマにした住民手づくりの週末クラブ活動を行っています。
■「栃尾里人塾2013」については、こちらをご覧ください( 概要紹介へ)
■これまでの楽しい模様は、ムスブログ「栃尾里人塾」で紹介しています(ムスブログへ)
未来も元気なムラであり続けるために。
広葉樹の森づくりや水力発電によるエネルギーの自給、そして自給畑・・・
里暮らしから見えてくることがたくさんあります。
住民も参加者もみんな栃尾の里人。さまざまなことを一緒に考え、やってみましょう!
みなさんの参加を里人一同、お待ちしています!
昨年から始まった、多様な生き物が棲む田んぼづくり、「どじょう田んぼ復活作戦」もあります!
栃尾里人塾から生まれた様々なつながりから、栃尾の里づくりを主体的に実施する活動が続々と生まれていきます。
◆栃尾のシンボル「古民家 源右衛門」について
築100余年。活動の中心となる源右衛門は大きな梁や見事な栃の床など、集落のシンボルともいえる立派な古民家です。ふるさと栃尾里山倶楽部では、長年空き家になっていたこの家を自分たちで清掃し、囲炉裏を復活し、新しい息吹を吹き込みました。 再生した源右衛門には、住宅から発生する二酸化炭素排出量25%の削減を目指す国の「チャレンジ25」に基づき、自給型の新エネルギー施設が設置されています。太陽光発電やLPGを使用した燃料電池、小水力発電、それを貯めるリチウムイオンバッテリーなど、最新機器と木質バイオマスを活用する薪ストーブを組み合わせ、里の暮らしと合わせた CO2削減を目指しています。 また中山間地域で災害時ライフラインが断たれた際の、集落の独立電源設備としての機能も担う予定です。 |
![]() |
E-mail: nanashinbo.meiho@gmail.com