二間手白山神社祭礼
大谷白山神社祭礼
10月4・5日の週末、二間手地区と大谷地区の祭礼が行われ、それぞれの大神楽が奉納されました。 Continue reading
9月20日、日中は西気良の祭礼が、夜は復活10周年を迎える気良歌舞伎が披露されました。 Continue reading
前回の「花きり」の記事でも紹介しました、『寒水掛踊り』(かのみずかけおどり)が
9月13日、14日の2日間に渡り開催されました! Continue reading
9月13、14日は「国の選択民俗芸能」にして、「岐阜県重要無形民俗文化財」の、『寒水掛踊(かのみずかけおどり)』です!
この開催にさきがけ、先日寒水公民館にて祭礼の道具作り「花きり」が行われましたよ!
寒水掛踊には、総勢120名の役者が出そろいます!
それぞれの役者が使う道具の修繕や、新調をされていました。
明宝歴史民俗資料館にて、9月6日(土)、今年第11回目の「夜んなびのいま」が開催されました。
今回は、久々の夜の開催です。
前回の夜んなびでは時間が足りず物足りなかった方、前回都合がつかず来られなかった方々などが集まりました。
祭礼間際の超多忙の中、先生や地元の方に大勢集まっていただき、「ぞうりとわらじ」作りに精を出しましたよ!
第10回目となる夜んなびのいのまが、8月31日(土)に明宝歴史民俗資料館にて行われました。
今回の内容は「ワラを使ったゾウリとコモづくり」。
コモとは、屋外で作業するときに日除けとして背中にしょうものです。これをコモを編むための道具で編んでいきます。
Continue reading
中京テレビスクスクスクールのプログラムの一環として、愛知県の子どもたちが明宝歴史民俗資料館と、明宝ハムの見学に訪れました!
Continue reading
8月24日(日)に、めいほう高原にて「第13回パノラマ流しそうめん大会」が開催されました。
明宝の旅館・民宿のおかみさんグループ「ビスターリ・マーム」が発起して以来ずっと続いている、明宝の一大イベントです。
朝方から大雨が降り開催が心配されましたが、開催時刻には雨が上がり無事予定通り流しそうめんを楽しむことができましたよ!
Continue reading